富谷町、いや富谷市上桜木の住宅地にあるスイーツのお店ニンナ・ナンナ。
おいしそうなケーキが並んで、目移りしてしまいます。
キラキラしてる。
日曜日のお昼過ぎに伺いましたが、すでにショーケースには無いものも。
ベリーのタルト。
色鮮やかな見映えする様子は食欲を誘いますね。
華やかさがあります。
こちらはいちごとピスタチオのタルト。
ピスタチオの薄緑にひかれました。
タルト自体はこじんまりとしているのでいちごがデカくみえます。
新型コロナウイルス感染対策で店内は先客がいる時は、入らずに外で待つようになっています。
レモンタルトやシフォンケーキ、ドリンク類も人気のようなので次回!
よろしくお願いします。→人気blogランキング
#
by sendai-saiwai
| 2021-03-03 23:59
| その他
|
Trackback
|
Comments(0)
仙台市役所前から勾当台公園市民広場側を望む。
地下の駐車場入り口、カメイ本社ビル、仙台第一生命ビルディングが見えます。
3月になりました。
今日は暖かく感じる一日。
春めいてきた。
さて緊急事態宣言が出された都道府県のうち、首都圏を除く6府県が昨日から解除になりました。
1都3県は当初の解除予定日の7日に解除になるのでしょうか、それとも延長となるのでしょうか?
よろしくお願いします。→人気blogランキング
#
by sendai-saiwai
| 2021-03-01 21:56
| 中央・本町・花京院
|
Trackback
|
Comments(0)
堤通雨宮町、青葉消防署の並びにある文具ステージ赤井沢。
長町に本社があり仙台市内に数店舗ある老舗文具事務用品店ですが、この雨宮店と富沢店が3月末で閉店という情報を聞きました。
オフィスの事務用品などは、アスクルとかたのめーるといった通販の拡大などの影響もあるのでしょうか?
ロフトなどの総合的な雑貨を扱うお店や100円ショップでも買うことが多くなっていますよね。
今日で2月も終わり。
あらためて「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」なんて言葉を思い出しました。
よろしくお願いします。→人気blogランキング
#
by sendai-saiwai
| 2021-02-28 20:11
| 二日町・一番町
|
Trackback
|
Comments(0)
ロワイヤルテラッセは萩の月でお馴染み菓匠三全が運営する洋菓子店。
生パイの味とコスパは定評あり。
我が家は旭ヶ丘店の利用が多いのですが今回はSPAL仙台店。
期間限定や店舗限定商品があるそうです。
手前がバトーショコラ生パイ、奥はいちご生パイ。
中のクリームが見えるように写真を撮りたかったのですが、ご存知のとおりサクサクが売りのお菓子なので上手にカットする自信がなく。。。
両方とも美味しかったですよ!
間違いなく手土産で喜ばれるヤツです。
ところで本日はJリーグファンにとってはお正月。ベガルタ仙台の開幕戦。
手倉森監督が指揮をとり昨年の低迷からの脱出を目指します。
アウェイの広島戦。
開始から押し込まれ苦しい戦いに。
前半途中でCBシマオ・マテが一発退場で人数的にも不利に。
しかしながら終了間際に赤﨑のゴールで追いつき、勝ち点1を奪取!
勝ちと同じ価値。(テグさん風)
粘り、耐え、闘い、あきらめないチームとなっていることを信じられる初戦。
最後に宮城県を代表する菓匠三全さんは、ベガルタ仙台のスポンサーに名前が見えません。
何かの間違いかな?
よろしくお願いします。→人気blogランキング
#
by sendai-saiwai
| 2021-02-27 21:52
| その他
|
Trackback
|
Comments(0)
中華料理桃林さん、初訪問。
桃の絵がかわいい。
場所は若林区白萩町、貨物線との立体交差をしている宮城野陸橋の東端。
国分尼寺と聖和学園薬師堂キャンパスに挟まれた辺り。
2人でシェアする形で注文し、まず配膳されたのが焼き餃子とニラレバ炒め。
私は家では食べられないニラレバ炒めを中華屋さんで注文することが多いのですが、ニラレバなのかレバニラなのかいつも気になっていた。
正式にはニラが先のようですね。
天才バカボンのパパの大好物がレバニラ炒めなのだ!ということで日本ではレバニラが広まった説があるようです。
詳しくはリンク先で↓
カニチャーハンは盛りもよく絶品。
満腹になりました!
駐車場はお店の前と道路を挟んだ向かい側にも数台あります。
よろしくお願いします。→人気blogランキング
#
by sendai-saiwai
| 2021-02-26 23:59
| 若林区
|
Trackback
|
Comments(0)
夕闇せまる時間帯の仙台市立榴岡小学校。
現在、建設工事中のようです。
耐震工事なのか老朽化に対応したのか、はたまた児童数の増加か?
こちらの住所は榴ケ岡103-2、学校名は「ヶ」がつかない。
ケがつく、つかない。
榴岡と榴ケ岡の違いについては、TBCさん調べでどうぞ↓
明治40年東八番丁尋常小学校として創立された市内有数の歴史ある小学校。もとは仙台駅方面、七十七銀行がある区域に校舎があったみたいです。
昭和22年に名前が榴岡小学校になったようですね。
かつては学校西側の交差点から南側に仙石線が地上を走っていました。
国会議員の三塚博事務所もありましたね。
よろしくお願いします。→人気blogランキング
#
by sendai-saiwai
| 2021-02-25 23:59
| 榴岡、宮城野
|
Trackback
|
Comments(0)
一度ストップしていた、みやぎGo To Eat食事券が昨日より販売再開になったようです。
4,000円で5,000円分の飲食店で利用できるプレミアム商品券。
1,000円分お得って訳ですね。
一人で購入できる上限となっている最大20,000円の食事券を16,000円で購入すると、なんと4,000円もお得に!
みやぎ生協、やまや等のお店で買うことができます。
詳しくは↓
食い意地のはった私のような人間には、嬉しい食事券です。
よろしくお願いします。→人気blogランキング
#
by sendai-saiwai
| 2021-02-24 21:40
| その他
|
Trackback
|
Comments(0)
坂下交差点の角にあった自動車整備工場の東仙台モータースさんの前を徒歩で通ったら、ガレージに車がない!
おや?と思い上を見上げると「ときわ亭」の駐車場とあります。
無くなってしまったのか、移転したのか。
しばらくこの辺を通っていなかったので、知らなかった。
ありし日の東仙台モータースさん、2010年の当ブログの記事で。↓
いつも当たり前と思っていた風景が、一見変わらないようで実は変わっていました。
よろしくお願いします。→人気blogランキング
#
by sendai-saiwai
| 2021-02-23 18:15
| 宮城野区
|
Trackback
|
Comments(0)
国道45号線小田原あたり、昔からの佇まいを残している今野餅屋さん。
いつも前を通るたびに気になりつつも、久しぶりの買い物。
近くに行くとさみしいショーケースにビビってはいけません。
売り切れではなく、見本として置いてるので注文すればちゃんと商品がでてきます。
大きな字で貼られているお菓子が売ってますよーということ。
商品のラインナップはその時期によって違うようです。
うぐいす餅と桜もち。
桜もちはいわゆる道明寺です。
一個110円と優しい値段も嬉しい。
永く残って欲しいお店でした。
よろしくお願いします。→人気blogランキング
#
by sendai-saiwai
| 2021-02-21 16:10
| 小田原・原町
|
Trackback
|
Comments(3)
宮城野区原町、JR東日本仙台車両センター南側。
幸町と原町を結ぶ、線路下の通路を抜けてきたあたりですね。
時刻は夕暮れ。
新幹線の高架に夕焼け。
止まっている電車。
なかなか風情があります。
新幹線といえば、先週土曜日の地震で那須塩原から一ノ関間の運行を停止しています。
22日から仙台〜一ノ関間の運行再開。
24日には那須塩原〜仙台間の運行再開が決定になったようです。
今日は暖かく春めいた気候になりましたが、風が強かったですね。
夜には雨も降ってきた。
気圧の谷って奴ですかね。
よろしくお願いします。→人気blogランキング
#
by sendai-saiwai
| 2021-02-20 23:54
| 小田原・原町
|
Trackback
|
Comments(0)